icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

櫻井孝昌(Takamasa Sakurai) J POP CULTURE見聞録

第43回 モスクワっこの日本への愛を受け止める官僚たちの初冬

今年で3回目の開催となる、すっかりモスクワ初冬の風物詩となった日本現代文化紹介イベント「J FEST」。
立ち上げの企画から関わっている身として、文化外交の視点から見た意義をいくつかあげておこうと思う。
まず、このイベントの最大の柱に、ロシアの若者の日本に対する愛があること。
2009年11月の第一回開催当日まで、私自身、このことをまったく知らなかったことを、いまではモスクワっこに申し訳なく思っている。
「新劇場版エヴァンゲリヲン:破」の上映で、私の講演で、原宿系ブランドのファッションショーで、RADWIMPSのフィルムライブで、熱い声援を送ってくれたモスクワっこが叫んでくれた「また必ず帰ってきて!」のリクエストは、私自身の文化外交活動の大きな励みになった。
そして、このモスクワっこの愛を真剣に受け止め、「J FEST」のために全力を尽くすたくさんの外交官たちが在ロシア日本大使館に存在する意義も大きい。
J FEST
▲ヴィジュアル系のコスプレイヤーと櫻井
アニメ、ファッション、音楽、ゲームといった日本現代文化を総合的に発信しようというテーマを、実際に現場で組み立てていくストレスは並大抵のことではない。
「J FEST」当日、私もステージとステージ、バックステージなどを1日中走り回っているが、その要所要所でトランシーバー片手に、必死の形相で運営に臨んでいる大使館スタッフの姿を見ると、胸が熱くなる。もちろん見たわけではないのだけれど、日本が貧しかったころ、日本の官僚たちは、明日の日本の未来を信じて、こんなふうに世界各地を走り回っていたのかなとつい想像してしまう。
J FEST▲「劇場版 鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」の上映に見入る観客たち。人気キャラの登場シーン、活躍シーンには大きな歓声があがる

J FESTの会場を彩る、カワイイファッションの女子やコスプレイヤーたち。

J FEST
J FEST
J FEST

J FEST
J FEST

J FEST
J FEST

J FEST

J FEST
J FEST
いま、日本に必要なことは、世界を相手にまず動くことだと思うのだが、モスクワの「J FEST」は愛を前提に、官僚たちのそんな気概を感じることができるのだ。
モスクワの「J FEST」は、日本側関係者とロシアの参加者たちが一緒に創りあげているイベントなのだ。
現在、世界には現地の人による現地のための日本イベントは無数にある。だが、この「J FEST」のような規模で、日本人と現地の人たちが一緒に創りあげていく日本イベントを私はこれまで見たことがない。とうぜんそこにはたくさんのコミュニケーションが生まれる。
私自身、モスクワに大切な友達がこのイベントを通してたくさんできた。
彼らとのコミュニケーションは、イベントだけでなく、twitterやfacebookを通じて日常レベルでも行なわれている。
J FEST
▲櫻井を探せ:講演後、観客席に。櫻井はどこにいるでしょう?
彼らと何ができるか、日本とロシア、さらには世界のために何ができるか、それを考えるだけで、暗いニュースが多い世界に明るい希望を見いだすことができるだろう。
今年の「J FEST」には、アニメの上映やファッションショーだけでなく、KANさん、May.Jさん、桃井はるこさんもライブで参加。会場を沸かせてくれた。
来年は、どんな「J FEST」になるか、いまから楽しみだ。
J FEST
▲日本の若手クリエイターたちの作品も展示された
J FEST
▲「劇場版 ハヤテのごとく!」に集まったファンたち

全ロシアコスプレ大会が開催。ロシアのコスプレイヤーのレベルはかなりのものだった。櫻井も桃井はるこさんと審査員に。

J FEST

J FEST
J FEST

J FEST
櫻井孝昌jpopculture櫻井孝昌jpopculture櫻井孝昌jpopculture

執筆者:櫻井孝昌氏プロフィール 

櫻井孝昌作家、ジャーナリスト、事業企画・イベントプロデュース等の仕事とならび、2012年7月現在世界23カ国100都市以上で講演やイベント企画、ファッションショーといった「ポップカルチャー文化外交」活動を実施中。外務省委嘱のカワイイ大使プロデューサー、アニメ文化外交に関する有識者会議委員等も歴任。著書(発売順)に『アニメ文化外交』(ちくま新書)『世界カワイイ革命』(PHP新書)『日本はアニメで再興する』(アスキー新書)『ガラパゴス化のススメ』(講談社)『「捨てる」で仕事はうまくいく』(ダイヤモンド社)がある。
ツイッターでも海外情報発信中 http://twitter.com/sakuraitakamasa/
毎週水曜日更新!
※次回は、日本と中国の国家事業、日中青年交流訪中団の模様を。ミス日本は中国で何を感じたか!?

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!