- ホーム
- 写真
- EVENT SNAP
- 食べやすくてカワイイ!飾り巻き寿司に挑戦してみませんか?
食べやすくてカワイイ!飾り巻き寿司に挑戦してみませんか?

基本の巻き方とコツを抑えれば、楽しく簡単にできる!
福岡県庁11階の「福岡よかもんひろば」で開かれたワークショップ『新米で作る飾り巻き寿司 ハロウィン巻き寿司』作りに参加してきました!飾り巻き寿司は、断面が花や動物の図柄になるように工夫したキュートなお料理。「わたしは不器用だから絶対無理!」と思い込んでいましたが、飾り巻き寿司マスターインストラクターのくるるまきこ先生に基本の巻き方とコツを教わって作ると、意外なほど簡単♪ハロウィンにぴったりのジャック・オー・ランタンをモチーフにした巻き寿司作りをレポートします!

▲ 酢飯にとびこ (白ごまでもOK) や刻んだ味噌漬けの漬物を混ぜて、色を付けます。ムラのないようしっかり混ぜます。

▲ 三角形の目はキュウリで、鼻はスティックチーズ、口はかまぼこ。巻き込む具材は10cmに揃えます。
▲ パーツはのりで巻くと輪郭がはっきりします。のりをなじませるには、巻き終わりを下にして、濡れ布巾の上にのせておくと◎。

▲ のりは光沢のある方が表。表を下にして具をのせていきます。












これがあればハロウィンパーティーで注目されること間違いなし!くるるまきこ先生は「のりが手に入りにくい海外などでは野菜シートなどで代用できます」とアドバイス。特別な日に、食べる相手の笑顔を思い浮かべてチャレンジしてみませんか。
※今回ご紹介したレシピ・図柄で、飾り巻き寿司を作ってSNS発信する場合は、#くるるまきこのハッシュタグを付けて投稿を♪
PROFILE

くるるまきこ
飾り巻き寿司マスターインストラクター。可愛い、楽しい、美味しい!をコンセプトに、日本食の基本である「お米」の良さを、飾り巻き寿司という違った視点で多くの人に発信。セミナー講師、テレビや雑誌、企業とコラボして企業商品の開発を行うほか、ワークショップ・イベントなど九州各地で活躍の場を広げています。フードコーディネーター、上級麹士、野菜ソムリエ、雑穀アドバイザーなど食に関する資格も多数取得。
■Instagram:@kururu_makiko
福岡よかもんひろば
「福岡よかもんひろば」では、県産品や観光についての情報発信のほか、リーズナブルに参加できる様々なワークショップが開催されています。開催日時など、詳しい情報は公式サイトにてチェックしてください♪
■福岡よかもんひろば (イベントページ) :https://yokamon-hiroba.jp/event/
■Facebook:@fukuokayokamon
■福岡よかもんひろば (イベントページ) :https://yokamon-hiroba.jp/event/
■Facebook:@fukuokayokamon