- ホーム
- ポップカルチャー見聞録~世界が愛する日本を追いかけて~
- 第2回 パリで有料ジョイントライブ! ℃-ute、Berry...
第2回 パリで有料ジョイントライブ! ℃-ute、Berryz工房。世界が待つ両アイドルが想いを語る(3/3)
前へ | 次へ

萩原 「ファンのみなさん同士がすぐに友だちになれるところがすごいと思います。℃-uteのファンのみなさんは、新しいファンのみなさんを歓迎する雰囲気が強いのですが、それが国境を超えているのがいいなって思います」
矢島「国は違えど、みなチーム℃-uteですよね。ファンのみなさん同士がコミュニケーションをどんどんとってくださることがほんとうにうれしいです」
海外から日本にくるファンに、日本のファンがネットなどでアドバイスをすることもあるのだという。アイドル自身ができないことをアイドルのファンが代わりにやってくれているわけだ。
矢島 「昨年パリに実際に行くまでは、私たちのことをどれぐらい好きでいてくださるのかなとさえ思っていました。実際に行ってみると、日本語も一生懸命勉強してくださっていたり、熱意を感じさせていただきました」
矢島「国は違えど、みなチーム℃-uteですよね。ファンのみなさん同士がコミュニケーションをどんどんとってくださることがほんとうにうれしいです」
海外から日本にくるファンに、日本のファンがネットなどでアドバイスをすることもあるのだという。アイドル自身ができないことをアイドルのファンが代わりにやってくれているわけだ。
矢島 「昨年パリに実際に行くまでは、私たちのことをどれぐらい好きでいてくださるのかなとさえ思っていました。実際に行ってみると、日本語も一生懸命勉強してくださっていたり、熱意を感じさせていただきました」




今回のライブで、どんなことを伝えたいのだろうか?
清水 「Berryz工房の良さは、メンバー一人一人の個性や色の違いだと思います。音楽の力でそれをきちんと伝えたいですね」
須藤 「好きなものからはたくさんのパワーをもらえます。私が大好きな『名探偵コナン』からたくさんのパワーをもらっているように、生のBerryz工房がファンのみなさんに元気をたくさんあげられるようなライブにしたいです」
矢島 「Berryz工房とはオーディション以来13年間、ずっといっしょにやってきました。だからこそできるチームワークでライブにのぞみたいですし、いつもと違う℃-uteをお見せできるかもしれません」
萩原 「Berryz工房のために来てくださるみなさんに、℃-uteのことも好きになってもらえるようがんばりたいです」
清水 「会場にいるすべてのみなさんが、素敵な思い出にできるとよいなって思います。茉麻の誕生日ですし、ぜひこの機会にライブに足を運んでいただければうれしいです」
須藤 「せっかくの海外。音楽以外の日本の魅力も機会あれば伝えたいですね。アニメのことや日本食のことなど。そして、やっぱり℃-uteには負けたくないです!」
ライバルで同士。同じようで違う。そんな日本のクリエイティブの精神そのものの両アイドルがどんなライブを見せるか、私自身もすべて見て、本連載でも改めて紹介したい。
清水 「Berryz工房の良さは、メンバー一人一人の個性や色の違いだと思います。音楽の力でそれをきちんと伝えたいですね」
須藤 「好きなものからはたくさんのパワーをもらえます。私が大好きな『名探偵コナン』からたくさんのパワーをもらっているように、生のBerryz工房がファンのみなさんに元気をたくさんあげられるようなライブにしたいです」
矢島 「Berryz工房とはオーディション以来13年間、ずっといっしょにやってきました。だからこそできるチームワークでライブにのぞみたいですし、いつもと違う℃-uteをお見せできるかもしれません」
萩原 「Berryz工房のために来てくださるみなさんに、℃-uteのことも好きになってもらえるようがんばりたいです」
清水 「会場にいるすべてのみなさんが、素敵な思い出にできるとよいなって思います。茉麻の誕生日ですし、ぜひこの機会にライブに足を運んでいただければうれしいです」
須藤 「せっかくの海外。音楽以外の日本の魅力も機会あれば伝えたいですね。アニメのことや日本食のことなど。そして、やっぱり℃-uteには負けたくないです!」
ライバルで同士。同じようで違う。そんな日本のクリエイティブの精神そのものの両アイドルがどんなライブを見せるか、私自身もすべて見て、本連載でも改めて紹介したい。
隔週水曜日更新!
※次回は、Alice Nineの中国ツアーの模様をレポート
※次回は、Alice Nineの中国ツアーの模様をレポート
執筆者:櫻井孝昌氏プロフィール

関連記事はコチラ
JAPAN! JAPAN! JAPAN!←バックナンバー一覧はこちらから
J Pop Culture 見聞録←バックナンバー一覧はこちらから
■このコメント欄は読者の意見や感想を投稿する場です。当サイトが不適切な投稿と判断した場合は削除することがありますのでマナーを守ってご利用ください。
前へ | 次へ