- ホーム
- 記事検索:ポップカルチャーを考える
記事検索:ポップカルチャーを考える
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.13]
既存の音楽ビジネスモデルから新しいスタイルへ。今、そしてこれからの音楽業界をアジアンビート的に考察!
- ポップカルチャーコラム | 日本| その他のジャンル| ポップカルチャーコラム|
- 2010.01.13
-
[ 編集長ブログ vol.8 ] ゆるキャラブームは日本だけじゃない!?
[ 編集長ブログ vol.8 ] 台湾の街、至る所で見られた、ゆるキャラブームとは…?
-
[ 編集長ブログ vol.7 ] 2010年はアジアンビートが先駆者となってアジアに日本のポップカルチャーを伝えます!
編集長的2009年総決算と、そこから見えた2010年にやるべきこととは……
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.11]
エヴァケータイに等身大ガンダム!今年流行したポップカルチャー関連グッズブームをアジアンビート的に考察っ!
- ポップカルチャーコラム | 日本| トレンド| ポップカルチャーコラム|
- 2009.12.30
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.9]
大人気ドラマ『仁-JIN-』の最終回を前に、その原作マンガから人気の秘密をアジアンビート的に考察っ!
- ポップカルチャーコラム | 日本| トレンド| ポップカルチャーコラム|
- 2009.12.18
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.8]
婚活(コンカツ)、直訳すると「結婚活動」。そんな言葉が一般的になった今、改めてそのブームをアジアンビート的に考察っ!
- ポップカルチャーコラム | 日本| トレンド| ポップカルチャーコラム|
- 2009.12.11
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.7]
“渋谷の新女王”として若い世代から大人気の西野カナ。平成生まれの新歌姫をアジアンビート的に考えるっ!
- ポップカルチャーコラム | 日本| タレント| その他のジャンル| ポップカルチャーコラム|
- 2009.12.01
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.6]
イケメン主演の大河ドラマも続き、歴史上の武将たちに萌える女子が増え続ける歴女ブームの今、アジアンビート的にそのブームを考察っ!
- ポップカルチャーコラム | 日本| その他のジャンル| ポップカルチャーコラム|
- 2009.11.27
-
[ 編集長ブログ vol.6 ] 何かで繋がることで、自分をさらけ出せるからカルチャーって、すばらしい。
アジアンビート主催コスプレイベントで感じた日本ポップカルチャーとその未来。
-
[ 編集長ブログ vol.5 ] 日本=クールジャパンはいつまでも続くものなのか?台湾篇です。
今の日本や僕らの世代に足りないもの。台湾で見つけた気がした。
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.5]
ハリウッドで映画『ATOM』としてリメイクされた今、世界の注目を集める手塚作品代表作の「鉄腕アトム」をasianbeat的に考えてみるっ!
- ポップカルチャーコラム | 日本| アニメ| ポップカルチャーコラム|
- 2009.10.19
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.4]
You tubeにはそのダンスを再現した動画がたくさん!大人気の女性3人組、パフュームの人気の秘密とは?
- ポップカルチャーコラム | 日本| タレント| J-POP| ポップカルチャーコラム|
- 2009.09.15
-
[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.3]
10日間で100万人を動員した「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」。もはや社会現象の「ヱヴァ」をasianbeat的に考える!
- ポップカルチャーコラム | 日本| アニメ| ポップカルチャーコラム|
- 2009.07.29
-
[ 編集長ブログ vol.3 ] ルールが変わる、規制が出来る、だから生み出されるクリエイティブ。
こんなところでも日本のアニメが大活躍!
-
[ 編集長ブログ vol.2 ] 別に、麻生さんがマンガ好きだからマンガが注目を浴びているわけではないです。
このところ、マンガを文化と礼賛したTV番組や雑誌企画が多い気がする。麻生政権の国営のマンガ喫茶に賛否両論。マンガって、そんなに凄いのか!?
-
[ ポップカルチャー書評 vol.3 ] 人間の欲望にダイレクトに語りかけるマンガの魅力。
良く本屋で見かけるブックカバーデザインの漫画。少し馬鹿にしていたけど、読んだところ…
- ポップカルチャー書評 | 日本| マンガ| ポップカルチャー書評|
- 2009.06.17
-
[ ポップカルチャー書評 vol.2 ] 『不景気だからアイデアが沸いてくる』って言い放つアカデミー賞受賞脚本家の頭の中って?
『もったいない』を多く感じられる人ほどクリエイティビティーが高い!?
- ポップカルチャー書評 | 日本| その他のジャンル| ポップカルチャー書評|
- 2009.06.09