- ホーム
- 記事検索:日本
記事検索:日本
-
福岡の女の子を撮り下ろした新田桂一写真展
新田桂一氏が九州初の写真展を開催。キーワードはやっぱり“福岡の女の子”だった。
-
今のお役所仕事は「予定調和」をぶっ壊せ!?
香川に広島から感じる、ひと味違う観光プロモーションに注目。
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ! | 日本| 観光|
- 2012.03.31
-
福岡をゲームの世界拠点に、GAME FAN in FUKUOKA開催レポート
GFF、九州大学、福岡市の参加からなる「福岡ゲーム産業振興機構」が主催した「ゲームファン集まれ!GAME FAN in FUKUOKA」が3月18日(日)に開催されました。
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ! | 日本| アニメ| ゲーム・eスポーツ|
- 2012.03.30
-
第52回 Buono! パリ単独ライブレポート① 仏内外から集まったファンの熱さをまず知ろう
Berryz工房の嗣永桃子、夏焼雅、℃-uteの鈴木愛理3人のユニットBuono!のパリ単独ライブのニュースを知ったのは、私も海外にいるときのことだった。
- J Pop Culture 見聞録 | 日本| その他のジャンル| J-Pop Culture 見聞録|
- 2012.03.28
-
元モーニング娘石川梨華がヒロインを務める映画「篤姫ナンバー1」
元モーニング娘石川梨華がヒロインを務める映画「篤姫ナンバー1」が4月7日に公開!プレゼントもあるよ~
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ! | 日本| 映画|
- 2012.03.27
-
asian girls ver. vol.6
アジア3カ国(中国、日本、韓国)の若手モデルさんたちのリアルな日常をテーマに沿ってレポートしていきます!今週のテーマは「今日イチ!」。
-
第51回 「心の中に日本があります」香港のロリータたちにJ POPの課題を教わる
毎年、文化外交活動で訪れる世界のさまざまな国と街。それぞれに大切な思い出があるのだが、長い準備期間をへてたくさんの関係者と作り上げたイベントにはとくに忘れられない想いが残る。国籍や言語を超えた仲間たちとの共同作業だからだろう。
- J Pop Culture 見聞録 | 日本| その他のジャンル| J-Pop Culture 見聞録|
- 2012.03.21
-
米原康正が外国人向けお土産屋さんをプロデュース
ヨネちゃんこと米原康正氏が原宿に外国人向けお土産屋さんをオープン。ジャパニーズカルチャーが凝縮された注目のショップです。
-
ネットで拡散する情報とは?
サイト開設後1ヶ月で30万アクセスを誇る、ネットで話題の“本気出す時計”。なぜ、こんなにも支持されるのか。気になったので、制作チームに取材してみました。
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ! | 日本| デジタル|
- 2012.03.19
-
[愛魂 vol.47] 村川絵梨~ドラマから映画、舞台など、ジャンルを超えて活躍する若手実力派女優~
3月24日(土)に公開される映画「僕達急行 A列車で行こう」に出演する女優・村川絵梨。今回の作品のエピソードはもちろん、彼女の中に秘めた想いなど、彼女の素顔に迫った。
-
東日本大震災 1年-「ありがとう」の気持ち
震災後、約200億円の義援金が寄せられた台湾への感謝の気持ちを込めて日台交流協会が「ありがとう、台湾」という映像をアップしました。
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ! | 日本| 台湾| その他のジャンル|
- 2012.03.16
-
第50回 カワイすぎる中国北の女子たちと作り上げたファッションショーのすべて
毎年、文化外交活動で訪れる世界のさまざまな国と街。それぞれに大切な思い出があるのだが、長い準備期間をへてたくさんの関係者と作り上げたイベントにはとくに忘れられない想いが残る。国籍や言語を超えた仲間たちとの共同作業だからだろう。
- J Pop Culture 見聞録 | 日本| その他のジャンル| J-Pop Culture 見聞録|
- 2012.03.14
-
第49回 道重さゆみ&シナモロール② キャラクター作りはゼロからのスタート
「私、シナモンの大ファンなんです!」ライブ終了後の道重さゆみのひと言から始まった、シナモロールとのコラボプロジェクト。それはまさにゼロからのプロジェクトだった。
- J Pop Culture 見聞録 | 日本| その他のジャンル| J-Pop Culture 見聞録|
- 2012.03.07
-
第48回 道重さゆみ&シナモロール① アイドルの海外進出は、アイドルだけの問題ではない
もっと素直に、いいものはいいと積極的に認め合い、世界に向けてコラボしていけばよいのに。文化外交をスタートさせ、世界を周るようになってから、つねに思うようになったのはこのことだ。
- J Pop Culture 見聞録 | 日本| その他のジャンル| J-Pop Culture 見聞録|
- 2012.02.29